八王子で「IT入門」講座 子ども向けプログラミングを大人が体験
八王子駅近くの西放射線通り商店街(ユーロード)通り沿いにあるコワーキングスペースで4月8日、子ども向けプログラミング講座のカリキュラムを体験できる「大人のIT入門」が開催される。
昨年12月から開催している小・中学生を対象とした「CoderDojo八王子」のカリキュラムを大人でも体験できるように企画した同イベント。「CoderDojo」は、ボランティアで子どもたちにプログラミングの楽しさを教える場となっており、八王子では、米・マサチューセッツ工科大学の「MITメディアラボ」が開発した教育用プログラミング言語「Scratch」を使ったプログラミング体験などを行っている。
今回のイベントでは、「Scratch」を中心に、グーグルが提供するキーボード不要のビジュアルプログラミング言語「Google Blockly(グーグルブロックリー)」体験も行う。イベントスタッフは「初心者でもアニメーションやゲームを簡単に作ることができるため、プログラムという一般には訳が分からないものが分かるようになるのでは」と話す。
(後略)
–
「CoderDojo」については、これまで何度か取り上げました。今日はこどもの日ですが、平素こどものために開催されているカリキュラムを大人が体験できるように企画されたイベントについて紹介します。
プログラミングに限らず「こどものためのものを大人が体験する」という観点の企画はユニークで有用かもしれません。また単に、誰にとっても新しいことにチャレンジする機会を創出するのもコワーキングの役割の一つかもしれません。
小田原で取り組むコワーキング事業=コダワラ(コワーキング小田原・コワーキングスペースオダワラ)も、多くの方々と連携して、皆様にとって有用なものでありたいです。